お知らせ

【重要】新型コロナウイルスなどの感染症拡大防止のため、皆様へのお願い

2023年05月15日

東京ミッドタウン皮膚科形成外科ノアージュでは、感染拡大防止のため来院時に体調のチェックおよび体温測定をお願いしております。
また、厚生労働省の通達に基づき、2023年3月13日以降も院内でのマスクの着用を引き続きお願いいたします。
※有症状の方でマスクを着用していただけない場合は、感染拡大防止の観点から受診をお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

今後も引き続き衛生管理を徹底し、より安全な診療をご提供し、安心してご受診いただけるよう取り組んで参ります。

つきましては、以下の内容をご確認いただいた上でご来院されるよう、ご理解とご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。

※※ ご来院前に必ずご確認ください ※※

【受診を見合わせていただく要件(2023/5/15時点)

 ● 有症状の方でマスクを着用していただけない方

また、受診前5日以内に下記の項目に該当のある方は、受診を見合わせていただくようお願いいたします。

  1.  ● 37.5℃以上の発熱のある方
  2.  ● 下記の症状のある方
    喉の痛み / 咳 / 呼吸困難 / 倦怠感 / 味覚異常 / 嗅覚異常 / 消化器症状(嘔吐) / 発疹 / 目の充血、目やに、目の痒み(流行性角結膜炎)

また、今後クリニック内で以下の通り感染対策を講じていきたいと考えております。皆様におかれましては、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

当クリニックの感染対策について

>>新型コロナウイルス感染対策についてはこちらのページをご覧ください

当クリニック受診者様へのお願い
 ● 院内ではマスクの着用をお願いいたします。
 ● ご受診前に、施設内に設置したアルコール消毒液にて手指消毒をお願いいたします。(アルコールによる消毒が困難な方には、ハンドソープ等により手洗いをお願いしております。受付の際にお伝えください。)
 ● 受付時間を厳守の上、密集・密接の防止にご協力をお願いいたします。

======================

※当お知らせにて随時情報は更新しておりますが、情報が古い場合もございます。
最新の情報は、下記「厚生労働省 ホームページ」を必ずご確認ください。

■新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

【重要】新型コロナウイルス感染予防策について

2023年03月13日

banner_corona_02.jpg

東京ミッドタウン皮膚科形成外科ノアージュでは、皆様が安心してご受診できるよう、新型コロナウイルス感染症に対する徹底した安全対策の取り組みを行っており、スタッフ一同、ご受診になる皆様を万全な体制でお迎えしております。
以下に具体的な安全対策の取り組みについてご案内させていただきます。

◆ミッドタウンクリニック施設内での取り組み
・クリニック入口でのチェック体制
全てのお客様に「新型コロナウイルス感染症に関する問診票」による体調などのチェック、および体温測定・手指消毒をご自身で行っていただきます。
・お客様がご使用のたび、受付周り、更衣室内、検査室内(機器含む)、診察室内(机と椅子)のドアノブ・手すり・エレベーターボタン等のアルコール等による消毒
・施設内出入口のドアの開放と空気清浄機および加湿器の設置
・飛沫感染が想定される場合の看護師や検査技師の手袋、ゴーグル、フェイスシールド、ガウン、フットカバーを着用した検査実施
・受付での飛沫感染予防としてアクリルボードを設置
・可能な限りお客様と1m以上の距離を確保したご案内
20200514.jpg
◆職員に対する取り組み
・職員全員の休日を含む毎日の体温管理(平熱以上の発熱時は出勤停止)、全職員の常時マスク着用、検査前後の手洗いとアルコール消毒液による手指消毒の徹底
◆お客様へのお願い
・飛沫感染防止のため、マスクの着用依頼(お持ちでない場合はお渡しいたします)
※厚生労働省の通達に基づき、2023年3月13日以降も院内でのマスクの着用を引き続きお願いいたします。
※有症状の方でマスクを着用していただけない場合は、感染拡大防止の観点から受診をお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
・ご来院に際しては、「【重要】新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、皆様へのお願い」のご確認をお願いいたします。

以上のような安全対策を実施し、皆様がこれからも安心してご受診していただき、皆様の日々の健康維持のため、尽力して参ります。
皆様のご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

「マイナンバーカード健康保険証利用」対応開始のお知らせ

2022年08月31日

当院では、「マイナンバーカード健康保険証利用」の対応を開始いたしました。

ご利用にあたっては、下記を必ずご確認ください。

●保険の切り替え直後の方(転居、就職、退職、年齢による負担割合の変更 等)などでは、保険資格情報が確認できず、ご利用できない場合があります。引き続き「従来の保険証」も必ずお持ちくださいますようお願いいたします。

●公費負担医療(子ども医療/心身障害者医療/ひとり親家庭等医療)をご利用の方は、今まで通り紙の受給者証のご持参をお願いいたします。

※マイナンバーカードのみのご持参で、保険資格情報の確認ができなかった場合、10割負担となります。予めご了承のほど、お願い申し上げます。

ご利用方法など、詳しくは下記よりご覧ください。

●厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html

第21回日本再生医療学会総会にて、上島院長が発表しました

2022年03月30日

当クリニック院長 上島朋子医師は、2022年3月18日(金)に第21回 日本再生医療学会総会にて「自家皮膚マイクログラフトと乳歯歯髄幹細胞培養上清液を用いた毛髪再生治療の臨床経過と効果判定の指標」の発表を行いました。

本研究では、男性型脱毛症(Male Pattern Hair Loss/MPHL)と診断された男性33名※1を薄毛の進行度を表す「NH(Norwood Hamilton)分類」に分けて、2種類の毛髪再生治療と自家皮膚マイクログラフト(Rigenera)および、乳歯歯髄幹細胞培養上清液(SHED-CM)を頭皮内に注入し6カ月間の経過観察を実施。

治療の詳細な指標であるトリコスコピー6因子からレーダーグラフを作成し検証したところ、下記の結果が示されました。

  • ・男性型脱毛症(MPHL)において、治療効果の測定を視覚化する評価ツールとしてトリコスコピー6因子レーダーグラフの活用が有効である
  • image20220329.png
  • ・SHED-CM単独投与群、Rigenera+SHED-CM併用投与群の治療効果の比較から、薄毛が進行していないNH-Ⅱ、Ⅲの分類ではSHED-CM単独投与で、やや進行しているNH-IV、Vの分類ではRigenera+SHED-CM併用投与において薄毛の改善が優位に見られた

※1 男性33名: SHED-CM×6回投与群 14名(平均55.3歳) | Rigenera+SHED-CM×3回投与群 19名(平均49.3歳)

【講演概要】

会 名 称 第21回 日本再生医療学会総会

日   時 2022年3月18日(金)

演   題 「自家皮膚マイクログラフトと乳歯歯髄幹細胞培養上清液を用いた毛髪再生治療の臨床経過と効果判定の指標」

演   者 上島朋子院長(東京ミッドタウン皮膚科形成外科Noage)

日本更年期と加齢のヘルスケア学会にて、上島院長が発表しました

2021年11月10日

当クリニック院長 上島朋子医師は、2021年10月31日(日)に第19回 日本更年期と加齢のヘルスケア学会学術集会 シンポジウム2「酸化ストレスマネジメントから考えるエイジングケア」にて、「抗酸化とキレイの関係~シワ・たるみ対策から考える皮膚のエイジングケア~」の発表を行いました。

本発表では、「抗酸化作用のある食品類の継続摂取により、小ジワは予防・改善できるか」について、抗酸化作用のある食品の継続摂取により小じわが改善できるかどうか、ビタミンCとポリフェノールを含むグレープフルーツと、カロテンとキサントフィル類を含むローズマリーの抽出物をサプリメント「ニュートロックスサン®」から摂取した結果を紹介。

結果から、肌に起こる紫外線の炎症が軽減され、シワ・たるみの予防になると考えられることを発表しました。

【講演概要】

会 名 称 第19回 日本更年期と加齢のヘルスケア学会学術集会
第8回 日本サプリメント学会学術集会

日    時 2021年10月30日(土)、10月31日(日)

方    法 オンラインライブ開催+オンデマンド配信

テ  ー  マ 「女性の健康におけるダイバーシティー ~インフォデミックへの警鐘~」

シンポジウム  シンポジウム2「酸化ストレスマネジメントから考えるエイジングケア」
演者:上島朋子院長(東京ミッドタウン皮膚科形成外科Noage)

カテゴリ
まずはお気軽にご相談ください。
03-5413-0082
03-5413-0082
電話受付:月~金10:00-12:30,14:00-19:00
土・祝10:00-12:30,14:00-18:00